本物の稼ぐ情報をゲット! TOP > コラム
2010年3月11日 04:30 / カテゴリ:[ コラム ]
アフィリエイトの報酬には、「広告報酬型」と「成果報酬型(成功報酬型)」の2タイプに大きく分けられます。
「広告報酬型」はさらに「表示回数報酬」と「クリック報酬」に分けられるので、少しややこしいですね。
まず「表示回数報酬」について。
これは、広告を貼り付けたページが表示された回数によって、報酬が支払われるという仕組み。
そして「クリック報酬」は、貼り付けた広告のクリックの数によって、報酬が支払われるというもので、その商品を買うかどうかは関係ありません。
とにかく、クリックさえされれば報酬が生じるのです。
次に「成果報酬型(成功報酬型)」について。
これは、サイトに貼り付けた広告からそこの商品を購入したり、会員登録などを行った時にだけ報酬が支払われる仕組みです。
この大きく二つに分けられる報酬体系には、報酬金額の差が生じるのが大きな違いです。
二つを比較した時に、「広告報酬型」の方が「成果報酬型」よりも安い報酬金額になります。
アフィリエイターの初心者は、いきなり「成果報酬型」を選ぶよりも「広告報酬型」を選んだほうが、スムーズにアフィリエイトに慣れることができるでしょう。
もちろん、どちらのタイプでも訪問者が増えるような努力をして下さいね。
オススメ無料レポート
2010年3月6日 04:00 / カテゴリ:[ コラム ]
相互リンクとは、その名の通りお互いのホームページをリンクし合うことです。
アフィリエイトにおいて、相互リンクは欠かせないものとなっていますが、なぜ相互リンクをするのでしょうか。
AサイトとBサイトが相互リンクを行っていれば、Aサイトを訪れた人がBサイトを訪れる可能性は高くなりますね。
それを利用してアクセス数のアップを図ろうというものが、そもそもの狙いです。
しかしながら、相手サイトのアクセスが余程多くない限り、その効果はあまり期待できないと言われています。
それは何故かというと、相互リンクは主にリンク専用のページになされることが多いからです。
リンク専用のページは閲覧率が低い傾向にありますからね。
しかし、検索サイトの上位に出るためには、とても有益な方法です。
検索エンジンは、リンク数が少ないサイトよりも、より多くのところからリンクされているサイトを好んで上位に出す傾向があるので、リンクをされている数が多ければ上位に絡む率もあがるというわけです。
もちろんただ待っていても、リンクは増えていきません。
自分から積極的に「相互リンク」の依頼を出して、どんどん相互リンクの数を増やして下さいね。
オススメ無料レポート
2010年2月25日 06:50 / カテゴリ:[ コラム ]
「PPC広告」でひと儲けと考えたことのある方も多いのではないでしょうか。
「PPC」とは、ペイ・パー・クリック(Pay Per Click)の略で広告の形態のことです。
広告がクリックされた数に応じて課金されるので、クリック数が多ければそれだけ広告費用が発生するというわけですね。
一番のいい点は、PPC広告を掲載しただけではコストがかからないということではないでしょうか。
新聞広告やテレビのCMなどの広告費って案外バカにならないものなのです。
しかも、その広告を見た人全員が、広告商品に興味を持っているわけではありません。
しかし、PPC広告であれば、その広告内容に興味がない人はクリックしませんよね。
裏を返せば、興味がある人しかクリックしないので、それだけ高い精度で絞り込まれた見込み客に対して、無駄な広告費を払うことなく顧客獲得へつながるのです。
また、検索エンジンを頻繁に利用する人にとって、検索結果が出た画面にあるPPC広告は目がつきやすく、6割以上の人がその画面のPPC広告をクリックしたことがあるというデータがあります。
こうしたことからも、最近では相手を意識したPPC広告作りに企業も努力しているといえますね。
オススメ無料レポート
2010年2月18日 10:00 / カテゴリ:[ コラム ]
商材などの販売ページを見ていると「リセールライト」という言葉を目にします。
リセールライトは「再販権」という意味合いで、再販権は読んで字のごとくその商品を販売することができる権利のことです。
この仕組みを簡単に説明すると、E-BOOKと言われるダウンロード販売の書籍やソフトプログラムの著者は「リセールライト」をつけて販売します。
そして「リセールライトつき」のマニュアルやソフトを購入した人は、マージンや著作権料を払うことなく自由に再販売をすることができるということなのです。
しかもその売上の一部が著者のものになるわけでもなく、すべての売上が再販した人のもとに入るというわけなんですよ。
つまり、自分で作成したものでない商品を販売して、利益が生じるのでメリットが高い方法だと言えますね。
では、製作元の著者は何がメリットかというと、販売書籍やソフトの変更は認められていないので、製作元のホームページにどんどん人が流れますから、再販が売れれば売れるだけ、製作元の名前が広まります。
つまり、再販権を持っている人が製作元の宣伝をしているのと同じという状況なのです。
お互いにメリットのある「リセールライトビジネス」は、まだまだ伸びていきそうな気がします。
オススメ無料レポート
2010年2月17日 04:55 / カテゴリ:[ コラム ]
サイト売買とはサイトM&Aとも呼ばれており、個人や企業が持つWEBサイトやサイトコンテンツをひとつの商品として売買することです。
アフィリエイトを行う際に、最初からサイトを立ち上げる労力を考えれば買った方が早いと考える人もいますし、せっかく作ったサイトを閉鎖しようと思った時に、そのまま閉鎖するのはもったいない、という双方の考えが合致したことから始まりました。
双方にとってもメリットがあるからこそ売買が成り立つわけですね。
また、ただ単にWEBサイトだけでなく、ドメインや取引先、運営のノウハウまでも引き継ぐことができるので、購入者は買ったその日から、そのサイトを運営することができるのです。
サイト売買で人気のあるサイトは、
「コンスタントに利益が出ているサイト」
「検索順位が高いといったようにSEOが強いサイト」
「顧客情報や仕入先などの情報をそのまま引き継げるサイト」
「リピーターの顧客がついているサイト」
といったものです。
しかしながら、
「買い手側の利益が損なわれがち」
「仲介業者によってサイトの査定基準が異なる」
といった現状の課題はありますが、将来を考えた時にサイト売買の期待は高いでしょう。
オススメ無料レポート
2010年2月15日 12:00 / カテゴリ:[ コラム ]
アフィリエイト、ネットビジネス、恋愛系などジャンルはそれぞれですが、電子書籍の需要は十分にあるので、今後も電子書籍の販売をメインにしたビジネスはまだまだ続くでしょう。
電子書籍の販売を行うためには、まずはその電子書籍を作成しなくてはいけません。
しかし、書籍化するために何らかのジャンルの優れたノウハウなどを持っていても執筆する能力や執筆する時間がないという方は多いはずです。
そんな時に、役に立つのがゴーストライター。
よく
「○○という芸能人が出版した本はゴーストライターが書いた」
なんて見出しが、週刊誌の表紙に載っていることもあるので、聞きなれた言葉ではないでしょうか。
ゴーストライターは、依頼主から頼まれた内容に沿って、論文や自伝、マニュアルやソフトなどを販売用の電子書籍として作成してくれます。
もちろん内容は依頼主と細かい打ち合わせを重ねますし、必要な画像や資料などの提示も行います。
報酬は、マニュアルのページ数や内容によって異なりますが、文章能力はありその力を仕事として生かしたいという方には、最適な仕事と言えるでしょう。
オススメ無料レポート
2010年2月12日 09:31 / カテゴリ:[ コラム ]
ASPは、インターネットを中心に成果報酬型広告を配信するサービス・プロバイダのことです。
このASPサイトにログインした時に、いろいろな用語がありますよね。
その意味ってみなさんおわかりですか?
中でも、アフィリエイターに一番近いクリック数に関する用語についてお話しします。
まず、「C」。
これはきっと皆さんお判りだと思いのすが、クリック数のことです。
この「C」の数が、自分のサイトに貼ってある広告がクリックされた数なのです。
では、「I」。
これは、インプレッション数で、表示された回数をあらわします。
クリックされていないものでも、とにかく自分のサイトにその広告が表示された回数を示します。
そして最後に「C/I」。
これは、クリック数をインプレッション数で割った割合です。
つまり、訪問した人のどのくらいの割合の人が、広告をクリックしたかという数字になりますね。
「C/I」が10%なら、10人訪問して1人クリックしたというわけなので、「C/I」を見れば、自分が貼り付けている広告が、有効的なものかどうか一目瞭然です。
このように、自分の広告状況が、適しているか否かをチェックして改善することも、アフィリエイトで成功するひとつのコツですよ。
オススメ無料レポート
2010年1月16日 02:10 / カテゴリ:[ コラム ]
アフィリエイトを始めると必ず悩む時期がやってきます。
それは「売れない」ということ。始めた頃はそれなりに売上もあったのに、今ではさっぱり…という方も少なくないでしょう。
しかし、アフィリエイトのサイトを作れば何をしなくても儲かるというわけにはいかないのが現状です。
例えば、だんだん涼しくなってきた秋には各地で秋祭りが催されますね。
屋台の定番「かき氷」ですが、秋でもポカポカと暑い日には売り上げが伸びますし、逆に寒々しい日には売り上げもさっぱり…というように、天気に左右されてしまいます。
お客さんが求めているものが天気によって違うということですよね。
アフィリエイトでも同じです。季節に合った商品を展開していくだけで売り上げがぐっと違うものです。
ボーナス商戦と言われる6縲怩V月、11月縲恃N末にかけては、家電など大きな金額のものが売れますし、お中元・お歳暮の時期もネットで済ますという層が増えているのです。
一年の行事をよく考えてみると、季節・月などの行事に合わせた商品展開にするだけで、サイト訪問者の数も全然違うはずですよ。
「季節に合ったサイト作り」というものを念頭に置いて作業してみると、売れないという悩みも軽減されるかもしれませんよ。
オススメ無料レポート
2010年1月11日 07:25 / カテゴリ:[ コラム ]
SEO対策という言葉をよく聞きますが、何の対策?と思う方も少なくないでしょう。
まずは「SEO」についてきちんとした理解を。
「SEO」とは、SEARCH ENGINE OPTIMIZATIONの略で、検索エンジン最適化という意味です。
もしあなたが何か調べ物をしたい時には検索エンジンを利用するでしょう。
検索をした時に、ひっかかった一覧が出てきますよね。
その時には、皆さんもその一覧の上位から閲覧を開始するのではないでしょうか。
そういった時に自分のサイトが上位に並ぶように自分のサイトを書きかえる対策をするのが「SEO対策」なのです。
検索一覧の上位、あるいは1ページめに自分のサイトが出ると、アクセス数のアップにつながりますからね。
対策というと何かのプログラムを組んでいるようですが、そうでなく検索エンジンに自分のサイトを登録したり、サイト内のテキストなどを最適化したり被リンクを増やすなど、様々な方法で対策をする必要があるのです。
ただ、関係のないキーワードを大量に埋め込んだり、不適切なリンクを行うといった間違った対策(スパムなど)をすると、検索エンジンからペナルティを受けてしまうことがありますから注意が必要です。
オススメ無料レポート
2010年1月9日 05:10 / カテゴリ:[ コラム ]
アフィリエイトサイトの運営では、やはりアクセス数をあげることは大切なことですね。
そのためには、記事をたくさん投稿するのは基本中の基本です。
記事数が増えれば増えるだけ、記事へ直接のアクセスが増えてきますから、ブログ全体のアクセス数も上がるというわけです。
そして次に重要なのが「トラックバック」をたくさんすることです。
「トラックバック」とは、自分のブログに別のブログをリンクして、そのリンクしたということをリンク先の相手に対して自動的に通知する機能のことです。
なぜ、トラックバックをするとアクセス数が上がるかわかりますか?
トラックバックされたサイトには、トラックバックしてくれたあなたのブログが表示されるわけです。
そうなると、トラックバック先の管理人や、そのサイトに訪問していたブロガーがあなたのブログにも訪問するようになり、アクセス数が上がるということにつながるのです。
ただしアクセス数ほしさにむやみやたらにトラックバックを行うのはやめましょう。
スパムと思われてしまいます。
自分のブログの記事内容と関連があるようなブログ記事にだけトラックバックをしてくださいね。
オススメ無料レポート