本物の稼ぐ情報をゲット! TOP > コラム
2009年11月12日 08:46 / カテゴリ:[ コラム ]
アフィリエイターを始めよう、と思っていざ具体的に活動を始めると、わからないこと、不安なことだらけ。
こんな体験は、ほとんどの方が覚えがあることではないでしょうか?
どんな商品を売れば儲かるのか、とか、条件の良い商品・店舗はどこなのか?また、ASPのことや成果について、知りたいことは山のようにあるのに全然わからない。
こんな時、あなたはどうしますか?
実はこんな時の行動次第で、アフィリエイターとしてのあなたの将来が左右されるかもしれないのです。
結論は「何でも自分で調べること」。
なあんだ、そんなこと、誰だってわかっている、と思っていませんか?
でも実はその基本が出来ていないアフィリエイターはたくさん存在するのです。
わからないまま放っておく、先送りする、現役のアフィリエイターやアフィリエイトサイト運営者に聞く、など。
これらはやってはいけない行為なのです。
聞くことは簡単ですが、質問以上の答えは返ってきませんし、もしかすると新たな情報を得る機会を自ら棒に振ってしまったかもしれません。
それに他のアフィリエイターのやり方がそのまま自分に当てはまることも限りません。
ライバルである他のアフィリエイターに弱みを見せることにもなり、あまり得策とも思えません。
とにかく「調べる」こと。
調べてわからないことは、わからないことの当事者に聞くこと。
この場合はECサイトやASPですね。
そうすることで自分のアフィリエイターとしてのレベルアップを図ることが可能になります。
オススメ無料レポート
2009年11月8日 02:12 / カテゴリ:[ コラム ]
アフィリエイトを始める、と決めたら1日でも早く実行したい。
誰でも同じだと思います。
でも、だからといって自分のサイトを完成させる前にASPに申請してしまうのはよくありません。
忘れてはいけないのは、ASPには「審査がある」ということです。
この審査は形式的なものではなく、実際に落ちてしまうサイトもある、という現実があります。
そして、一度審査に落ちてしまったら、次回の審査はさらに厳しいものになる、というのも事実なのです。
「次の審査まで一定の期間をおかなければならない」とか、「一度落ちたら、審査する人に悪い先入観を植え付けてしまう」などです。
中には「一度落ちてしまったら、二度と申請できない」というところもあるようです。
運良く未完成のサイトでも審査を通ったとしても、審査した側に「このレベルのサイト」というありがたくないレッテルを貼られてしまっては、これからのアフィリエイトにとってマイナスでしかありません。
一刻も早く活動したい思いはわかりますが、はやる気持ちはぐっと抑えて、まずはサイトをしっかりと完成されることです。
これから目的に向かって進むために、自分のサイトを完全に作り上げることで、優良アフィリエイターとしての第一歩を踏み出すことが出来るのです。
オススメ無料レポート
2009年10月20日 10:05 / カテゴリ:[ コラム ]
同じように広告を出していても、コチラは売れるのにアチラは売れない、ということがありませんか?
一口に広告と言っても、さまざまな分野、さまざまな価格帯の商品がありますから、一概に比べることは出来ないのですが、どうして?と感じることはあると思います。
たとえば、同じ種類の商品で同じ価格帯のものがあったとします。
あなたがAという広告とBという広告をサイトで紹介し、両方のアフィリエイト報酬を期待していたとします。
数ヶ月後、Aという広告側の商品は複数売れていたのに、Bの広告で紹介した方はひとつも売れませんでした。
インターネットの場合、商品を手にとって見比べることは出来ません。
ということは商品以外のところに原因があると言えるのです。
インターネットショッピングで大切なことは、売るためのセールス文章がとても重要です。
同じ商品であったとしても、以前見たサイトでは買わなかったけど、今回のサイトではつい購入してしまった、ということもあるのです。
アフィリエイトのためにあなたがとても上手な文章を書いて、販売サイトに誘導できたとしても、その肝心な販売サイトのセールス文章が下手であれば、成果にはつながらないのです。
これは自分で解決できる問題ではありませんが、まずは広告バナーを貼る前にリンク先の販売ページをチェックすることは可能です。
自分がアフィリエイトするに値しているサイトなのかどうかを見極めてから、バナーを貼っても遅くはないのです。
オススメ無料レポート
2009年10月19日 07:15 / カテゴリ:[ コラム ]
成果が出る広告サイトとは、セールス文章が上手なサイトである、というお話をしました。
が、それだけではありません。
自分がインターネットショッピングをする時のことを考えればすぐにわかります。
商品を選ぶ時に重要視するのは、セールス文章ももちろんですが、まずは商品の写真を観察していませんか?
この写真が実はとても重要なツールなのです。
商品の写真が美しければ、また食品であればとても美味しそうに写っていれば、「これ、欲しい」「うわぁ、食べたい」と思ってしまうものなのです。
また、さまざまな角度から写真が撮影されていれば、実際に手にとることが出来なくても、その商品を立体的に捉えることができ、インターネットショッピングの弱点を逆に利用していることになります。
訪問者にとっては、とても親切な工夫だと言えるでしょう。
それから、広告バナーも見逃してはいけません。
バナー自体に動きがあって、思わずクリックしたくなるようなバナーもあれば、あまりデザイン性のないものも含まれているはずです。
バナーは自分で作ることが出来ないので仕方ないのですが、広告の中には「自由テキスト」でリンクを作ることが出来る場合もあるので、そういう場合は思い切って自分で広告リンクの文章を考えるのもひとつの方法です。
サイト上で紹介する文章を十分に書いている場合には、「商品名」のみで十分だと思われます。
オススメ無料レポート
2009年10月17日 06:05 / カテゴリ:[ コラム ]
アフィリエイトのサイトを見ていると、よく「2ティア」という言葉を見かけませんか?
「2ティア?メガバイトとか、ギガとかと同じこと?」なんて思っている人も多いのではありませんか?
実は2ティアとはれっきとしたアフィリエイトの用語です。
アフィリエイト上の「親」と「子」のような関係のことを指しています。
例えば、A子さんの紹介でB子さんとC男さんがアフィリエイター登録をしたとします。
この時点でA子さんが「親」、B子さんとC男さんが「子」という関係になります。
この「親と子(2ティア)」の関係が成立すると、それ以降「子」がアフィリエイトで報酬を獲得する度に「親」にも2ティア報酬が支払われるようになるわけです。
親は何もしなくても「子」が報酬を上げる度に2ティア報酬をもらえる、ということになります。
この2ティアを支払うのはインフォプレナー(販売者)であり、「子」自身ではありません。
誰かと2ティアになったとしても、デメリットはないので安心です。
この2ティアの関係は「孫」以降の関係はなく、あくまでも「親」と「子」のみです。
料率はインフォプレナーによって違います。
2ティアメンバーは何人いてもいいので、たくさん集めればそれだけ2ティア報酬だけで安定した収入源が出来上がる、という仕組みになっています。
オススメ無料レポート
2009年10月15日 04:55 / カテゴリ:[ コラム ]
ページ数が多いサイトの方が、検索エンジン対策やYahoo!登録に有利である、ということはアフィリエイト界の常識ですね。
でもそんなことわかっていても、なかなか簡単にページ数が増えるものではありません。
そんな時に便利に使えるページ数の増やし方をご紹介します。
まずは「分けられるものは分けてしまう」ことです。
もちろん、内容的に同じページでないと、という情報であれば別ですが、もしも分けても良いんだけど・・・程度の内容であれば、さっさと小分けにしてしまいましょう。
きりのいいところでページを分ければ、それだけでページ数はひとつ増えるのです。
また小分けにするメリットもあります。
まずメニュー欄が作りやすくなることが挙げられます。
それぞれのページへのリンクとして、タイトルをリンクテキストとして貼り付ければそれだけで目次としての役割を持ったわかりやすいメニュー欄が出来上がります。
そして、小分けにすることで複数のページが出来ることになり、それぞれのタイトルタグにキーワードを入れることが出来るようになるので、検索エンジンでの上位表示も目指しやすくなるのです。
他にも初心者のための解説ページや、サイトマップ、用語集などのページを増やすことはたやすいことです。
またアフィリエイトに直結するページとして、広告を紹介するページを作ることもとても効果的です。
ただこの場合、あまり量産すると広告主体のサイトになりがちなので注意が必要です。
オススメ無料レポート
2009年10月12日 09:50 / カテゴリ:[ コラム ]
アフィリエイトをするのならやはり集客は必要不可欠ですね。
でも、ここで「人を集めやすいから」と人気のある分野でサイトを作ったら、どうなるでしょうか?
確かにその分野自体はとても人が集まるものかもしれませんが、それ故にライバルもひしめく競争の激しい場所だと言えるでしょう。
そうなると大手の法人などがほとんど検索上位を占めてしまい、個人のブログなどは隅に追いやられてしまうのがおちなのです。
アクセスアップなどできるはずもありません。
そこで目をつけるのが、「人気のある分野に関連した小さな分野」です。
たとえば「転職」というキーワードに人気が集中しているとします。
同じ土俵の上で争っても勝てるはずはないので、少し視点を変えて「面接」というキーワードにしてみたらどうでしょうか?
大手ではなかなかそこまで出来ない、という小さな情報の積み重ねや、中立的な立場での職場情報など、個人だからこそできる情報提供で独自の魅力を出すことが可能になります。
テーマを小さくすればするほど、専門性も出てくるし、こういう情報が欲しかった、という人たちのニーズに答えられることは間違いないでしょう。
個人のブログは個人のやり方で、上手に大手のSEO対策に対抗していけばいいのです。
オススメ無料レポート
2009年9月30日 06:35 / カテゴリ:[ コラム ]
アフィリエイトを実践する上で、重要な役割を果たすことになるのが「検索エンジン広告」です。
さて、検索エンジン広告とはいったい何でしょう?
検索エンジン広告とは、GoogleやYahoo!JAPANなどの検索エンジンの「検索結果画面」に掲載されるクリック課金型のインターネット広告のことです。
広告主が任意に選択したキーワードの検索結果画面に広告を掲載することが出来ます。
現在、日本で利用できる検索エンジン広告は主に2種類あります。
ひとつはGoogleやBIGLOBE、@niftyなどの広告を掲載できるGoogle社の「アドワーズ」。
もうひとつはYahoo!JAPANやmsn、FreshEYEなどに広告を掲載できるオーバーチュア社の「スポンサードサーチ」です。
検索エンジン広告では、どのようなキーワードで検索が行われた時に広告を表示するか、ということを広告主が自由に選択することが出来ます。
このキーワードの数にも制限はなく、広告出稿から実際に掲載されるまでの期間が短いのも魅力的です。
(アドワーズでは一部を除いて広告出稿後すぐに掲載開始、オーバーチュアは5営業日以内に掲載開始です。)
これによってスピーディーに検索エンジンからのアクセスを確保することが出来るのです。
オススメ無料レポート
2009年9月28日 05:40 / カテゴリ:[ コラム ]
検索エンジン広告の場合、広告の掲載自体にコストは掛かりません。
広告がクリックされた回数に応じて広告費用が発生するシステムです。
検索エンジン広告をクリックする人は、もともとその広告に興味を持っている人ばかりです。
ですから、高い精度で絞り込まれた見込み客だけに対して、無駄な広告費用をかけずに効率よく獲得できる広告手法として多くの広告主の注目を集めています。
検索エンジン広告では基本的に「クリック単価(1クリック(=サイトへの1アクセス)を獲得するのにかかるコスト)」が入札方式になっています。
予算と希望掲載順位に応じて、広告主が自由に入札クリック単価を決めることが出来ます。
もうひとつ、検索エンジンでは1日、または1ヶ月の予算を自由に設定することが出来ます。
設定した予算が消費されると、その日の掲載が自動的にストップする仕組みになっているのです。
また、自分のサイトのインターネットビジネスに関連が深いキーワードであるにも関わらず、SEOでは検索エンジンの上位表示が難しいという場合には、SEOと検索エンジン広告との併用が一番効果的です。
検索エンジン広告ではいくつでも好きなキーワードの検索結果画面に、確実に自分のサイトのURLを表示することが出来るのです。
オススメ無料レポート
2009年9月27日 02:05 / カテゴリ:[ コラム ]
オーバーチュアとは、Yahoo!JAPANなどに掲載されるPPC広告で「スポンサードサーチ」の提供会社のことです。
正式には「オーバーチュア株式会社」が広告サービス提供社名であり、「スポンサードサーチ」が広告商品名なのですが、一般的にはYahoo!JAPANに掲載されるPPC広告そのものをさして「オーバーチュア」または「オーバーチュア広告」と呼ばれることが多いです。
なのでここでも「オーバーチュア」=Yahoo!JAPANなどに掲載されるPPC広告ということにします。
このオーバーチュアを利用する最大のメリットは、国内人気1位の検索エンジンであるYahoo!JAPANに検索連動型広告を掲載することが出来ると言うことにあります。
Yahoo!JAPANに掲載することでたくさんの見込み客にリーチすることが出来るのです。
オーバーチュアの掲載順位はクリック単価の入札価格が高ければ高いほど上位になるシステムです。
つまり上位表示にしたければ入札価格を高額に設定しなければなりません。
ただ重要なのは広告が上位に表示されることよりも、できるだけ広告費を抑えて効率よくコンバージョンを獲得することです。
他の広告主の動向につられてしまい、上位を獲得することに熱中するあまり単価を上げていくことよりも、1コンバージョン獲得にかかるコストをきちんと見極めながら、自分の許容範囲のクリック単価を設定することが大切です。
オススメ無料レポート